電脳研」カテゴリーアーカイブ

狐につままれたようなHDD

 しばらく前、Macのバックアップ用として使っていた2TBの外付けHDDが突然うんともすんとも言わなくなった。
 なにしろバックアップ用だから、重い映像データなども合わせて何でもかんでもここに放り込んでいた。
 バックアップなのだから、「壊れない」ような気分で使っていたのだと思う。

 それが突然壊れたのだから、シャレにならない。メインマシンを軽くするためにいったんバックアップHDDへと移していたデータは、もう永遠に戻ってこないことになる。

 オモテには一切ネジなどないデザイン重視のHDDだったので、分解の仕方がまったくわからなくてお手上げだった。
 しかし世の中はよくしたもので、同じ悩みを抱えた先人が必ずいるものだ。
 ネットで調べると、同じ型のHDDを分解するのに苦労した話が詳細に出ていた(まことにありがたいことで)。

 それでやっと分解に成功してチェックしてみたところ、電源部分の不良ではないかという結論に達した。ブルーのLEDが点灯しなくなっているし、回転音もまったくしないから。
 電源、といっても半導体の部分が壊れたのならお手上げだが、よくありがちな故障を想定し、コンデンサのパンクではないかと当たりをつけた。それ以外は滅多に故障するものではない。
 電子パーツ屋まで出かけて同型のコンデンサを購入。電子工作で新品に交換した。

 が、結果は☓。うんともすんとも言わない。
 普通ならそこで諦めるところだが、記録されているデータのことを考えるとこのまま終えるにはしのびない。
 別の電源をつないで動かしてみることを考えた(あくまで電源の故障であろうとの想定のもとで)。
 つまり、外付けHDDをいったんバラして内蔵用と同じ状態にし、内蔵HDDを外付けに変える機器で外付けHDDとして動かしてみようという作戦である(自分で言いながらこんがらがりそう)。

 その結果、HDDは見事に動いて、認識できるようになった(そこに行くまでの悪戦苦闘は一切略す)。
 ただ、ディスクユーティリティを使って検査してみると、チェックが最後まで完了しなかったり、「マウントできません」という表示が出たり、何だか不安定。
 そこでまずは動いているうちに必要なデータを別のHDDに移そうと、重要なものから順にコピーした。
 もちろん2TBのデータを全部移せるHDDは他には持っていない。
 新しいHDDを買おうと決断して、買いに行く。その間に(1,2時間かかりそうなので)、このHDDには修復をかけておいた。

 HDDの現在の相場を調べる。4TBで11000〜12000くらい。3TBだと9000台である。これにしようと決めた。
 チャリンコで20分ほど走ったところにパソコン部品を売っている店がある。そこで物色。
 自作パソコン部品の多い店であるせいか、外付けHDDは2.5インチのものしか置いてない。ありゃ〜と思ったが、内蔵HDDなら3TBで6000円台である。そうか、これで行ってやろう!
 内蔵を外付けとして使う機器を持っているのだから、それを使えばいい。少々格好悪いところは目をつぶろう。

 ということでそれを買って家に戻り、旧HDDの修復結果を見ると、なんと「異常はないようです」とディスクユーティリティさんはおっしゃっている。
 ならば、買ってきた3TBのHDDを取り付けて作業をする前に、旧HDDをもう一度つないでみようと、もとの電源部品をとりつけ、当初の形にして外付けとして取り付けてみた。

 青いLEDが煌々と灯り、何事もなかったように正常に動いている!!
 電源が悪いのではなかった。

 何らかの内部的な原因でアクセスができなくなっていただけなのだろうか。「修復」によって直ってしまったのだろうか。
 全く不明だが、HDDの再稼働ならおめでとうといいたい(原発は廃炉)。

 私の身の置き場はどこ?とうろうろしている3TBのHDDはどうするか。
 一応安全のために、バックアップのさらにバックアップとして動くようにしようかと思案しているところである。

「Web共有を切る」覚書

 Web管理をやっている人のための(初心者向け)覚書です.

 ローカルのWeb環境を作ろうとしてMAMPを導入しましたが、ポートを80にすると、何をやってもApacheサーバが動きません。

 Macの場合、Web共有で80を使っているから、Web共有を切ればよいと説明されていますが、そもそも共有設定の中にWeb共有がありません。そのため、すでに切られているのだと思い込んでいました。

 思い悩むうちに、ブラウザにふと「localhost」だけを入れてみると、何と「It works!」と出るじゃありませんか。

 そうか、Mac固有のApacheが動いているのだ、と納得。

 調べてみると、Web共有を切る方法が見つかりました。

 ターミナルを使って、sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/org.apache.httpd.plist と入力。
 パスワードを聞かれるのでそれも入力。

 それだけでWeb共有が切れるのでした。

 Apacheを有効にするには、上の unload のところを load にすればOKです。

自作Macの夢(組み立て編)

 まずは自作パソコン製作のための部品集め。
 ハードウェアに関しては、総額5万円を目標にした。

 選んだ材料とその費用を書き出しておこう。

マザーボード GA-H87M-D3H 10,080
CPU Intel Core i5 4670 BOX 23,112
メモリ W3U1600HQ-4Gx2 9,180
ケース SST-ML03B SSTML03B/B 6,768
ジャンクPC (電源、DVD) 1,500
追加コネクタ等 2,314
総計   52,954

 モニタ、HDD、キーボード、およびOSは既存のものを流用することにした。
 安く上げるために、最初はジャンクPCのケースが利用できないかと考えたのだが、買ってみたら自作用マザーボードは入らない特殊な形状であったため、ケースとしての使用は諦める。
 その代わり、電源と光学ドライブ(DVD)は流用することができた。ただし光学ドライブはIDE接続なのでSATAへの変換ケーブルが必要だった。
 使用目的を考え、グラフィックボードはなくても大丈夫だろうと判断して省略。1〜2万円は浮いた計算。

 さて、組み立てだ。
 自作パソコンは部品をただつなぎさえすればできてしまうのだから、「プラモデルより簡単」というのはまったくの真実。もちろん「CPUってなぁに?」というレベルの人には無理だとしても、ほんのちょっと入門的な参考書を読めばすぐにできるようになるだろう。

MBcpuを取り付け、冷却用ファンを載せた状態のマザーボード

caseケースに仮組みした状態

ここまでは、何のトラブルもなくきわめて順調。

自作Macの夢(まえがき)

 自作パソコンは盛んに作られ、大きな市場となっているのに、なぜ自作Macはないのか。
 Macintoshファンなら誰しも抱く疑問だろう。

 しかし実際には、密かに自作Macは作られている。
 詳細な製作報告をしているサイトもかなりの数にのぼっている。

 ただ、それらの製作報告の多くが「自作Macの夢」などのタイトルをつけて、これは現実ではありません、私の夢なのですなどと言いながら、忍びやかに公開しているのである。
 なぜそんな持って回った記事になるのか。
 Appleは、自作Macを認めていないからである。
 MacOSはAppleが用意した正式のハードウェアにインストールした時のみライセンスが与えられるという契約になっている。
 たとえ自作である(販売などを目的としていない)場合でも、ライセンス違反であるというAppleの主張だ。

 Windowsなどは、OSを購入すればどんなマシンにインストールしようと勝手である。対価を支払ってOSを購入するのだから、それをどう使おうが好き好きではないかという主張は当然のことといえる。
 しかしMacOSはそうではない。
 だからこそ、法的には問題があるとしてもMacを自作しようとする人があとをたたないのだ。

 もっとも、Appleも1994〜1998年ごろまでは他社製のハードウェアにMacOSを載せてもよいとする互換機戦略を採っていた。そこで世界中の何社かがMac互換機を製造販売した。
 ちょうどそのころは、Appleの創業者であるスティーブ・ジョブズが社を追われて不在だった時期に当たる。
 97年にジョブズがAppleに復帰し、互換機路線は封印された。
 その後ジョブズはiMacの販売など新しい戦略で、ご存知の通りのカリスマ性を高めていった。

 ジョブズがいなければ今日のAppleは存在していなかっただろうということは誰しも認めるにしても、果たして「自作」すら認めない互換機否定路線が正しかったのかどうかは異論のあるところだろう。
 ハードウェアに紐付けせず自由な個人製作を認めていれば、もっと多様な、Windows以上のMac文化が花開いたのではないかと考える人もいる。

 そして、現在も変わらぬAppleのその方針にもかかわらず、いや、かえってその方針ゆえに、自作Macを渇望するムーブメントは裏側でますます盛んになっている。
 いくつかの方法があるようだが、現在いちばん有名なものが「X86プロジェクト」と呼ばれるものだ。

 私が見た「夢」をここで語ることができるのも、このプロジェクトに全面的に負うてのことである。

(つづく)

やらなきゃよかった余計なこと(Dropbox)

 新しいMacが準備できたので、以前のMacのデータをTimeMachineから呼び戻して入れた。
 その際、ユーザ名が前と同じでは面白くないので、変更を試みた。
 ユーザ名の変更についてはアップルのウェブサイトに書かれているとおりで、少しは面倒だが大した作業ではない。もちろん、特別に必要がない限り、あまりおすすめはできない。

 ユーザ名の変更は問題なく終わり、それで万事OKのはずだった。

 ところが、Dropboxが文句を言ってきた。
 「/Users/旧ユーザー名/ の権限を変更する必要があります」とアラートが出る。

 ところが、旧ユーザ名のアカウントは削除している。上記のようなパスはそもそもないのだ。

 同じトラブルを抱えた何人もの人が解決策を模索しており、それらにしたがって私も色々やってみたがうまくいかず。

 弥縫策ではあるが、旧アカウントを復活させ、そのアカウントでのDropboxを動くようにして、今度は新アカウントからそのデータにアクセスできるようアクセス権を設定し、ようやく動くようにできた。

 が、Macを立ち上げた時には新旧両アカウントが表示されて、どちらにしますかと聞いてくる。これまたウザい。

 で、最終結果だが、Appleサポートコミュニティでのこの議論の中に書かれていた方法で、やっと解決できた。←それを早く言え。

 要はいったんDropboxを完全に削除するのだが、「~/.dropbox」フォルダを削除する(Dropboxのヘルプにある「上級ユーザー向け」の内容)だけでなく、「~/.dropbox-master」フォルダも削除するということだ。

 これでDropboxに関する過去の履歴は完全に消え、「/Users/旧ユーザー名/ の権限を変更する必要があります」というアラートが出なくなる。
 その状態で、あらためてDropboxをインストールすればよい。

 いずれにしても、ちょっと余計なことをするとエラいトラブルになるという一例。
 自力解決にに自信のない人は、なるべくそっと使うに限る。